製造業のプロジェクト管理会計
2012年07月26日
他勘定振替

プロジェクト管理会計研究所 古谷です。
他勘定振替とは、製造原価の項目をほかの勘定項目に振替することをいいます。
主に製造業で使う振替処理ですが システム系の会社の場合
パッケージソフトの制作会社で多く活用されています。
販売目的のパッケージソフトウェアの製造原価は労務費・外注費のほか減価償却費、交通費など、
開発かかわる費用をいいます。
この製造原価全体から 販売目的のパッケージソフトが完成した分
資産へ振替する際、製造原価の控除科目として「他勘定振替処理」を行います。
〔借方〕ソフトウェア /〔貸方〕他勘定振替高
売上高 xxxx
売上原価
期首製品棚卸高 xxx
当期製品製造原価
材料費 xxx
労務費 xxx
外注費 xxx
経費 xxx
計 xxx
他勘定振替高 xxx
当期製品製造原価計 xxx
期末製品棚卸高 xxx xxxx
売上総利益 xxxx
となります。
他勘定振替高という勘定科目はこの場合は売上原価の控除科目になります。
この他勘定振替
パッケージソフトウェアの開発会社は おさえておくべきポイントです。
photo by YF
※プロジェクト管理会計研究所 オリジナル業務ノウハウ コンテンツショップ準備中
http://projectkanri.shopselect.net
2010年01月31日
プロジェクト原価管理 製造業版 ローヤル電機 加藤さん


プロジェクト管理会計研究所の古谷です。
本日はJASDAQに上場されているローヤル電機の加藤さんをご紹介いたします。
加藤さんは、現在ローヤル電機の管理本部長であり、
子会社の多賀製作所の代表取締役副社長でもあります。
http://www.taga.co.jp/japanese/kaijijouhou3.pdf#search='加藤洋一 ローヤル 多賀'
加藤さんとの出会いは、今から7年程前、
以前エンプレックスの親会社であったイーシステムの監査役でありました。
私はエンプレックスの経営管理部長、加藤さんは親会社の監査役であり
エンプレックスの監査役という関係でした。
元々加藤さんは、横浜銀行ご出身で、スイスへ長期出張されたりする
国際派です。数字やコンプライアンスには非常に声が強かったので
IT業界の管理会計や経営管理手法については、かなり議論を交わしました。
当然楽しい思い出です。
現在加藤さんは、多賀製作所の再建に力を入れられております。
多賀製作所は、自動車巻線機製造技術は業界でもTOPクラスで
・ハイブリッド用アシストモーターの製造
・アンチロック用ブレーキコイルの製造など環境配慮型ビジネスに
特化されています。
事業再建という話を聞いて先日お邪魔させていただいたのですが
まさにそれは、the goal の世界です。
受注型製造業のプロジェクト原価管理のあり方においては
営業時の原価見積もり⇒詳細設計時原価見積もり
ここは設計という段階でも工程管理=コストをいかに生産性高く
見積もれるかになります。
製造中のコスト(時間)管理など
営業・設計・製造・管理がいかに共通のプラットフォームで原価情報
を管理できるかが大きなポイントとなります。
加藤さんはここの部分の、改善を今年からチャレンジされています。
私も精一杯の協力をさせていただくつもりです。
プロジェクト管理会計研究所:古谷 幸治
Twitterはこちらemail: ykfuruya@ybb.ne.jp
ご相談はこちらから!
このブログが気に入ったら投票(クリック)願います

emplexfuruya at 21:08|Permalink│Comments(0)
2010年01月13日
プロジェクト原価管理 製造業 受注生産勝利への方程式

澁谷工業株式会社の代表である澁谷弘利さんが執筆された本を紹介します。
50年間ボトリングの分野において、国内TOPの世界的企業へと発展
した現役の社長である澁谷氏
合理的で的確な経営判断を行うための究極の原価管理法、「予実原価管理」とは? 事例を紹介しながら、その活用法をわかりやすく解説。
予定原価管理活動の成果とは・・・?
製造業中心のお話になりますが
その管理会計のあり方は非常に参考になりました。
気になる主なキーワードを掲載しておきます。
・個別受注単位でも原価企画活動とは?
・予定原価管理の第一歩は管理職の教育から
・見積書のシステム化、および部品表と連動した予定情報などに
よる予定原価管理の精度向上
・完成以後の事後の正確な原因分析のあり方
・自社と外注先の生産性比較
・一人当たりの売上高と生産性
・厳しい受注状況の中でのコストコントロール
・コストコントロールの中での固定費/変動費割合のあり方
以上いかがでしょうか?
財務という観点ではなくプロジェクト型ビジネスの管理会計という観点で
大変参考になるエッセンスが沢山つまっています。
特に個別原価計算という業務に忙殺され現場の採算意識や
完成後における
「営業時見積もり原価」「製造時実行予算原価」「完成原価」
の比較はフロントシステムとしてあるべき姿だと私は確信しています。
プロジェクト型ビジネスの経営管理責任者を担う方には必読の一冊です!
プロジェクト管理会計研究所:古谷 幸治
email: ykfuruya@ybb.ne.jp
ご相談はこちらから!
このブログが気に入ったら投票(クリック)願います
