2014年09月
2014年09月29日
飯塚かこセレクトショッピング KLOVER

プロジェクト管理会計研究所 古谷です
奇跡の54歳 美肌研究家 飯塚かこさん美容アイテムのセレクトショップ KLOVER
自宅でセルフエステができるアイテムがたくさん
中でも美肌洗浄を行える 超音波美顔器 スクライバー ブライトソニックはおすすめです
http://www.stellastyle.jp/shopbrand/kako/
2014年09月25日
現実感のある売上予算作成

プロジェクト管理会計研究所 古谷です。
皆さんは どこまで現実感のある予算をたてていますか?
予算の作成には 2つの要素があると思います。
・現実感のある予算
・目標を到達させるための予算
現実感のある予算とは
まずは見えている受注や契約を整理して作り方をいいます
たとえば
・年間契約済でで毎月前受金から振替できるものはほぼ間違いなく売上が確定
・受注済で検収月がほぼ確定しているものなどをいいます
目標を到達させるための予算とは
・未受注であり さまざまな知恵と工夫 努力によって到達させる予算
・取引先 マーケット さまざまなマーケティング手法によって
確実に到達させていく手段をいいます
現実感のある予算のデータは、きちんと整理すると
予算作成時 非常に役に立ちます
現場部門と経理やシステム部門が情報共有を行うことによって
精度の高い予算作成ができます
現場との情報共有がしにくいコミュケーションの壁がどこの会社にもあると思います。
予算作成には このようなデータを情報共有しながら
いろいろな部門と複数の人を巻き込みながら進めていくことをお勧めします。
◆プロジェクト管理会計研究所の最新情報はメルマガにてご案内しています。
Financial Planning & Analysisの必要スキルや
プロジェクト管理会計・先読み経営・新規事業開発など専門書にはない深い情報
とワクワクする体験情報を無料で配信いたします。
プロジェクト管理会計研究所のメルマガご登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d24f0507134923
プロジェクト管理会計や先読み経営の悩み、
今後管理会計のプロフェッショナルを目指したい方など
下記のフォームより、お気軽にご相談いただければと思います。
(誠心誠意を込めて、対応させていただきます!もちろん、相談料は無料です!)
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f0777f68319380
photo by yukiharu furuya
2014年09月24日
時間の20%は未来に使う

プロジェクト管理会計研究所 古谷です。
本日は「時間の20%は未来に使う」についてお話します。
Google社で活用されている
「勤務時間の20%は自由裁量で何をしても良い」は、
ピータードラッカーが語られたものです。
これは、時間の20%を未来に費やし、
一人では得ることの出来ない
「気づき」、「発見」を手に入れることで、
新たな思考パターンが生み出されます。
創造型と業務遂行のバランスを考えてのものだと思います。
企業において創造がなければ未来/将来はないということになります。
また指示待ち型の組織から、会社のビジョン・戦略をしっかりと理解し
自ら仕事を創り出せる組織は強いと思います。
◆プロジェクト管理会計研究所の最新情報はメルマガにてご案内しています。
Financial Planning & Analysisの必要スキルや
プロジェクト管理会計・先読み経営・新規事業開発など専門書にはない深い情報
とワクワクする体験情報を無料で配信いたします。
プロジェクト管理会計研究所のメルマガご登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d24f0507134923
プロジェクト管理会計や先読み経営の悩み、
今後管理会計のプロフェッショナルを目指したい方など
下記のフォームより、お気軽にご相談いただければと思います。
(誠心誠意を込めて、対応させていただきます!もちろん、相談料は無料です!)
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f0777f68319380
photo by yukiharu furuya
2014年09月18日
新しい働き方ができる人の時代

プロジェクト管理会計研究所 古谷です。
「新しい働き方ができる人の時代」という本のご紹介
やりがい・責任
仕事の柔軟性
安定した仕事の環境
報酬
仕事のスキルアップ
同僚や同業者の評価
刺激を与えてくれる同僚や上司
仕事の面白さ
組織の風土
場所・コミュニティ
これらは社会学者の教授であるリチャード・フロリダ教授が
クリエイティブな仕事をしている2万人から仕事をがんばるモチベーションになっている
アンケート調査の上位10項目です。
皆さんはどんな価値基準がモチベーションになっているでしょうか?
革新的な仕事のやり方を奨励し伸びている企業の例を豊富に交え、
「働き方」についてのパラダイムシフトを起こす一冊です。
かつて働き手に求められていた 「指示に従う」,「出勤時間に遅れない」,
「勤勉に働く」 ことにかわって,これからもとめられるのは 「目立った存在になる」,
「利他心をもつ」,
「創造的になる」,
「判断したことに責任をもつ」
「人やアイデアを結びつける」
一般のサラリーマンへの熱いメッセージがここにあります。
この本の中で言われている通り
何かを与えられる人だけが生き残る時代に、人の心に感動を呼ぶ仕事が最大の評価を得るように
どの企業もなっていければ日本経済も活性化できると思います。
◆プロジェクト管理会計研究所の最新情報はメルマガにてご案内しています。
Financial Planning & Analysisの必要スキルや
プロジェクト管理会計・先読み経営・新規事業開発など専門書にはない深い情報
とワクワクする体験情報を無料で配信いたします。
プロジェクト管理会計研究所のメルマガご登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d24f0507134923
プロジェクト管理会計や先読み経営の悩み、
今後管理会計のプロフェッショナルを目指したい方など
下記のフォームより、お気軽にご相談いただければと思います。
(誠心誠意を込めて、対応させていただきます!もちろん、相談料は無料です!)
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f0777f68319380
2014年09月16日
クリックビュー BIツール

クリックビューというBIツールのご紹介
BIとは
業務システムなどから蓄積される企業内の膨大なデータを、
蓄積・分析・加工して、企業の意思決定に活用しようとする手法です。
僕はここ数年 このクリックビューというレポートツールを利用しています
表計算ソフトでは、レポートを作成するのに毎回データを加工することが必要となります。
BIツールを活用すると エクセルやCSVデータで同じ形式を読み込むことにより
随時レポートを閲覧や出力をすることができます。
使い勝手のよく グラフや詳細データの分析にはぴったりのレポートツールです
クリックビューは国内シェアNo.1!700社(団体)を超える導入実績
全世界31,000社(団体)を超える顧客企業に利用されています
業界別導入実績
飲料・食料、衣類、家具・インテリア、遊具・玩具、印刷、化学、情報・通信、製薬、 運輸、小売、宿泊・旅行、IT、リース・レンタル、医療・福祉、スポーツ、金融・保険、繊維、公共、電子部品、一般機械器具など
オートデモンストレーションでわかりやすく紹介されています
http://www.ashisuto.co.jp/product/category/bi/qlikview/detail/list/demonstration.html
フリー版ダウンロード
http://www.ashisuto.co.jp/product/category/bi/qlikview/download/#tab
ご興味ある方は是非一度フリー版をお試しください
◆プロジェクト管理会計研究所の最新情報はメルマガにてご案内しています。
Financial Planning & Analysisの必要スキルや
プロジェクト管理会計・先読み経営・新規事業開発など専門書にはない深い情報
とワクワクする体験情報を無料で配信いたします。
プロジェクト管理会計研究所のメルマガご登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d24f0507134923
プロジェクト管理会計や先読み経営の悩み、
今後管理会計のプロフェッショナルを目指したい方など
下記のフォームより、お気軽にご相談いただければと思います。
(誠心誠意を込めて、対応させていただきます!もちろん、相談料は無料です!)
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f0777f68319380
photo by yukiharu furuya
FP&A Financial Planning & Analysis(ファイナンシャルプランニング&アナリシス)

fp&aとは、Financial Planning & Analysis(ファイナンシャルプランニング&アナリシス)
主に外資系企業で使われる名称で
業務管理および財務計画の立案、財務データの分析を行う職種またはその業務のことをいいます
企業戦略に必要な財務データから管理会計ベースに置き換え
予算や予測と照らし合わせて実績のモニタリングを行います
FP&Aに必要な経験・スキルとは管理会計・予算管理・ビジネスモデルなどに関する深い知識が必要です
人材マーケットでは
外資系企業におけるFinancial Planning & Analysisの募集が多くなってきているという話を聞きます
将来CFO、ファイナンスコントローラーなどのポジションも狙える職種です。
財務経理だけではない
「業界全体では何が起きているのか?」
「その中で各事業がどのような立場に置かれているのか?経営者は何を求めているか?」
「財務・経理としてどう貢献できるか?」
といったビジネス全体について考える訓練を積むことと、
改善などのプロジェクトに積極的に取組み、
「人を動かす」スキルやエクセキューションスキルを磨くことが大事です
月次・四半期・年間毎の目標達成のための財務予測を立て、実績と予測
プロジェクト毎の収支分析・予測、リスク分析
事業毎の全容を把握できる視点、財務の専門知識を磨いていくことが必要です。
今後、プロジェクト管理会計研究所では 米国での最新情報の配信
Financial Planning & Analysisスペシャリストの養成をしていきたいと思います。
◆プロジェクト管理会計研究所の最新情報はメルマガにてご案内しています。
Financial Planning & Analysisの必要スキルや
プロジェクト管理会計・先読み経営・新規事業開発など専門書にはない深い情報
とワクワクする体験情報を無料で配信いたします。
プロジェクト管理会計研究所のメルマガご登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d24f0507134923
プロジェクト管理会計や先読み経営の悩み、
今後管理会計のプロフェッショナルを目指したい方など
下記のフォームより、お気軽にご相談いただければと思います。
(誠心誠意を込めて、対応させていただきます!もちろん、相談料は無料です!)
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f0777f68319380
photo by yukiharu furuya
2014年09月08日
戦略会計 損益分岐点売上高の予想

プロジェクト管理会計研究所 古谷です
戦略的に先を読む会計手法の紹介です
損益分岐点売上高の予想
損益分岐点売上高とは、利益が0円のときの売上高のことを言います
わかりやすく言うと
売上高がこの額を超えれば利益が出て、この額を下回れば赤字というときの売上高です
”利益が出る売上高”とは、”総費用を上回る売上高”ということですので、
正確な損益分岐点売上高を知るためには、予想される費用を徹底的に洗い出すことが重要です
費用は、その性質によって、大きく2つに分けることができます
固定費と変動費です
まずは固定費
主に人件費 家賃 広告費 減価償却費 など
このかかる固定費をなるべく詳細に予想していきます
次に変動費
これは売上に応じた費用になります
個数及び顧客数 × 原価率など
原価率はビジネスによっていろいろな係数になると思います
変動費は、売上高が0円のときは0円ですが、売上高が増えれば増えるほど、多くなっていきます
ここで算出した 固定費 変動費を活用し以下計算式で算出します
損益分岐点売上高 = 固定費 ÷{(売上高 − 変動費)÷ 売上高 }
予想売上高の算出方法として
個数及び顧客数 × 単価
これを算出することにより 必要な顧客数 販売個数を把握することができます
以前デジタルデータの販売ビジネスを構築したとき
徹底的に この顧客数 販売個数にこだわってビジネスを構築したことにより
大きくビジネスを伸ばすことができました
大切なことは
見込み個数及び顧客数をだれだけ確保できるか?
ビジネスモデル構築上 どれだけの正確な予想ができるか
積み上げた売り上げを確保できるかがポイントになります
◆プロジェクト管理会計研究所の最新情報はメルマガにてご案内しています。
プロジェクト管理会計・先読み経営・新規事業開発など専門書にはない深い情報
とワクワクする体験情報を無料で配信いたします。
プロジェクト管理会計研究所のメルマガご登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d24f0507134923
プロジェクト管理会計や先読み経営の悩み、
今後管理会計のプロフェッショナルを目指したい方など
下記のフォームより、お気軽にご相談いただければと思います。
(誠心誠意を込めて、対応させていただきます!もちろん、相談料は無料です!)
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/f0777f68319380
2014年09月07日
仙や 〜横浜吉野町の純和風料理屋〜
プロジェクト管理会計研究所 古谷です
近所に美味しい料理屋があるということで料理屋「仙や」へ

大将と若女将 ご夫婦で一年前にスタートした店
聞くところによると
大将は、五島列島〜神戸出身
女将は、北海道出身
大阪や 東京で修行をされて来られてきたということで
まだ30代前半でびっくり

素材や味付けは安心してなんでも味わうことができました
店内は寿司屋のような高級感溢れる純和風な店内、清潔感あります
日本酒も多数
カウンターのみ12席
今回はおまかせコース4000円をお願いしました
今まで食べた中で、ナマコ酢
優しいお酢の具合で、料理人の優しさが溢れ出ているばかり品



近隣の新鮮な魚や野菜の扱いが素晴らしいです。

お刺身盛り合わせも新鮮なサンマもトロッとした味で最高

日本酒が飲みたくなり大将オススメの日本酒の飲み比べセット
中でも新潟の千代の光 本醸造は日本酒の新たなレパートリーが増えました

炊き込みご飯とお味噌汁もいい味でした

近所に大人の隠れ家的なお店 嬉しく思います
電車に乗っても来て欲しい店です おすすめですよ
場所は
横浜市営地下吉野町駅より徒歩2分
http://www.hotpepper.jp/strJ001026137/
◆プロジェクト管理会計研究所の最新情報はメルマガにてご案内しています。
プロジェクト管理会計・先読み経営・新規事業開発など専門書にはない深い情報
とワクワクする体験情報を無料で配信いたします。
プロジェクト管理会計研究所のメルマガご登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d24f0507134923
近所に美味しい料理屋があるということで料理屋「仙や」へ

大将と若女将 ご夫婦で一年前にスタートした店
聞くところによると
大将は、五島列島〜神戸出身
女将は、北海道出身
大阪や 東京で修行をされて来られてきたということで
まだ30代前半でびっくり

素材や味付けは安心してなんでも味わうことができました
店内は寿司屋のような高級感溢れる純和風な店内、清潔感あります
日本酒も多数
カウンターのみ12席
今回はおまかせコース4000円をお願いしました
今まで食べた中で、ナマコ酢
優しいお酢の具合で、料理人の優しさが溢れ出ているばかり品



近隣の新鮮な魚や野菜の扱いが素晴らしいです。

お刺身盛り合わせも新鮮なサンマもトロッとした味で最高

日本酒が飲みたくなり大将オススメの日本酒の飲み比べセット
中でも新潟の千代の光 本醸造は日本酒の新たなレパートリーが増えました

炊き込みご飯とお味噌汁もいい味でした

近所に大人の隠れ家的なお店 嬉しく思います
電車に乗っても来て欲しい店です おすすめですよ
場所は
横浜市営地下吉野町駅より徒歩2分
http://www.hotpepper.jp/strJ001026137/
◆プロジェクト管理会計研究所の最新情報はメルマガにてご案内しています。
プロジェクト管理会計・先読み経営・新規事業開発など専門書にはない深い情報
とワクワクする体験情報を無料で配信いたします。
プロジェクト管理会計研究所のメルマガご登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d24f0507134923
2014年09月01日
先を読む研究開発とプロジェクト管理会計
プロジェクト管理会計研究所 古谷です。

研究開発は、企業の将来の収益性を左右する重要な要素です。
現在の会計基準においては、研究と開発に当たる費用は、
原則としてすべて「その期の費用」として計上することになっています。
研究開発についての管理を行うためには、プロジェクト別管理が必要です。
またプロジェクト別の予算額を持つことが必要です。
全体の年間予算をどのプロジェクトにいくら配分するかを決定します。
このとき優先順位を明確にする必要があります。
研究開発費のうち、主に人件費、設備等の減価償却費、外注費が主な費目となると思います。
特に人件費については、研究開発費の主たる内容になりますので、
複数プロジェクトに関与する人の人件費を、各プロジェクトに配賦する必要があります。
研究開発プロジェクトを評価するためには、
将来獲得が予想される効果を把握して、できる限りそれを数値化することにより、
投資とリターンの比較を行うことが望まれます。
◆プロジェクト管理会計研究所の最新情報はメルマガにてご案内しています。
プロジェクト管理会計・先読み経営・新規事業開発など専門書にはない深い情報を
無料で配信いたします。
プロジェクト管理会計研究所のメルマガご登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d24f0507134923

研究開発は、企業の将来の収益性を左右する重要な要素です。
現在の会計基準においては、研究と開発に当たる費用は、
原則としてすべて「その期の費用」として計上することになっています。
研究開発についての管理を行うためには、プロジェクト別管理が必要です。
またプロジェクト別の予算額を持つことが必要です。
全体の年間予算をどのプロジェクトにいくら配分するかを決定します。
このとき優先順位を明確にする必要があります。
研究開発費のうち、主に人件費、設備等の減価償却費、外注費が主な費目となると思います。
特に人件費については、研究開発費の主たる内容になりますので、
複数プロジェクトに関与する人の人件費を、各プロジェクトに配賦する必要があります。
研究開発プロジェクトを評価するためには、
将来獲得が予想される効果を把握して、できる限りそれを数値化することにより、
投資とリターンの比較を行うことが望まれます。
◆プロジェクト管理会計研究所の最新情報はメルマガにてご案内しています。
プロジェクト管理会計・先読み経営・新規事業開発など専門書にはない深い情報を
無料で配信いたします。
プロジェクト管理会計研究所のメルマガご登録はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d24f0507134923